もう迷わない!あなたに合うファイナンシャルプランナーの選び方

2021年9月19日

ご興味を持っていただきありがとうございます。孤高のファイナンシャルプランナーX(エックス)です。
今回のお題は「あなたに合うFPの選び方」です。このサイトにたどり着いたあなたは、安心してお金の相談ができるファイナンシャルプランナー(以下、FP)をお探しのことと思います。この記事では、FP資格の概要や専門性など、FPを選ぶ際のポイントについて解説します。あなたのFP選びの参考になれば幸いです。なお、表記上は正確には「ファイナンシャル・プランナー」ですが、当サイトでは「ファイナンシャルプランナー」で表記します。

Source: Janine Bolon, Pixabay

資格試験に合格していないファイナンシャルプランナーがいる

あなたが「自分はFPだ」という人に出会って名刺を受け取ったとします。そこの肩書きに「ファイナンシャルプランナー」と書いてあってもすぐに資格を持ったFPだと思ってはいけません。そこには、「ファイナンシャルプランナー」と「ファイナンシャル・プランニング技能士」という大きな違いがあるのです。

実は「ファイナンシャルプランナー」とだけ名乗ることには法律上なんの制約もなく、誰でも名乗ることができてしまうのです。私個人としては、力量を証明する裏付けが何もないのにFPを名乗るのもいかがなものかと思いますが、ルール上は許されています。
FPの資格試験には「ファイナンシャル・プランニング技能検定」という検定があり、この合格者のみが「ファイナンシャル・プランニング技能士」(後述しますがこれは国家資格です)を名乗ることができます。そのため、名刺に「○級ファイナンシャル・プランニング技能士」「AFP」『CFP』と記載されていれば、検定試験に合格したFPということになります。
肩書きに「ファイナンシャルプランナー」とだけ入っている人には、検定試験の合格を確認してみるのも良いかもしれません。ちなみに、検定に合格していない人が「ファイナンシャル・プランニング技能士」を名乗ることは法律で禁じられています。

FPになるには2つのルートがある

FPの資格を得るには2つのルートがあるのをご存知でしょうか?なんとなく聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、ここで改めて整理したいと思います。ただ、結論から申し上げれば、あまりレベルの大きな差はありません。当然と言えば当然ですね。

2つのルートが存在するのは、FPの資格試験を実施している団体が2つあるためで、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(通称:日本FP協会)と、金融財政事情研究会(通称:きんざい)の2団体が実施しています。そして、日本FP協会が認定するのが「AFP」「CFP」で、きんざいが「○級(1〜3級まであります)ファイナンシャル・プランニング技能士」です。どちらの団体も「ファイナンシャル・プランニング技能検定」という試験を実施しており、これは国家資格です。その合格者のうち、日本FP協会の研修を受けると「AFP」(2級ファイナンシャル・プランニング技能士相当)、「CFP」(1級ファイナンシャル・プランニング技能士相当)となります。ですので、正確にいえば、「AFP」「CFP」は国家資格の延長線上にある民間資格と言えます。ちなみに「AFP」は日本独自の資格ですが、「CFP」は海外でも通用する資格です。なお、3級ファイナンシャル・プランニング技能士に相当する日本FP協会の認定資格はありません。

FPの専門性について

おそらくFP選びにはこれが一番大切です。専門性は、どの組織に所属しているFPかによっても違ってきます。よく「企業系FP」と「独立系FP」というような分け方がされることが多いですね。どちらも一長一短あるので、あなたの状況、相談の分野に合わせて選んでみてください。

<企業系FP>

生命保険会社や銀行、証券会社、不動産会社など、いずれかの企業に所属するFP。基本は所属する企業の商品を販売することで報酬を得ている。どちらかというと「FP資格を持ったセールスパーソン」というイメージ。雇用形態も正社員が多い。



メリット:所属している会社の商品に詳しいため、その会社の商品を購入したい方にはおすすめ。相談料そのものは無料のケースが多い。
デメリット:所属企業の商品を販売しないと報酬にならないので提案がどうしても偏りがち。ホンネとしてはFP相談しても自社の商品を買ってもらえなければつらい。転勤・異動が絡む企業もあるので担当者が変わってしまう場合あり。


私も以前は企業系FPでした。お客様の立場からすると、FPの肩書きの前に所属する企業名があるので、お客様にはFPの専門性もイメージしやすく、ある程度は安心感を持っていただけるのではないかと思っています。ただ、FPの立場からすると、企業に属する以上、他社とのコラボレーションや講演・執筆活動などの兼業、ブログ・SNSなどでの発信に制約があり、仕事の幅がどうしても制限されてしまいます。(これも仕方のないことですね)


<独立系FP>

文字通り特定の企業に属さず、独立して事業を営むFP。雇用形態も法人の代表、個人事業主などさまざま。基本は相談料として報酬を得ている。どちらかというと「独立開業している弁護士、税理士などと同様の働き方」というイメージ。特定の商品を紹介することで報酬を得る場合もあり。



メリット:特定の企業に属しているわけではないので、商品のセールストークの必要がなく、提案は偏りが少ない。基本は転勤・異動もないので希望すれば同じ担当者で長いお付き合いが可能。
デメリット:無料相談もあるが、原則は相談するだけで費用が発生する。相談料の金額もFPによってさまざま。そのため得意分野・経験・知識などFPの力量の見極めが大切。特に、提案に偏りが少ないということは裏返せば商品への専門性が低い可能性があり、FPによっては一般論的な浅く広くの提案に終わる場合がある。

現在は私自身は独立系FPです。独立後は企業系FPの時より格段に仕事の幅が広がりました。(というより、仕事の幅が無限にある感じです笑)こうしてブログで発信したり、兼業や様々なコラボレーションも可能になっています。ただ、企業名という肩書きがないので、初対面の方には怪しさ満点というところでしょうか(笑)


私自身は企業系FPから独立系FPへと双方の経験がありますので、どちらの長所・短所とも理解しています。もしあなたがFP選びに迷っているなら、ご遠慮なくお問い合わせフォームからご相談ください。
それぞれの特徴をつかんだ上で最終的にはあなたとの相性が大切です。情報収集をして、価値観の合いそうな専門性の高いFPと話をして判断してください。

Source: FlitsArt, Pixabay


<お願い>
当サイトの記事は特定の商品を販売・紹介しておりません。その結果、商品の広告が少なく記事が読みやすい反面、ページビューが伸びづらくインターネットの検索では目立たないため、他の方に情報をお届けするのにどうしても時間がかかってしまいます。もしあなたがこの記事に共感いただけたなら、ぜひあなたの大切な方へシェアをお願いいたします。あなたのシェアが情報伝達のエネルギーになります。



今回も最後までお読みいただき、どうもありがとうございます。また次の記事でお目にかかりましょう。

スポンサーリンク

【技術スタッフ募集】A8.net

資格講座 | 資格スクエア

スマホとパソコンで資格学習

スープソムリエ資格取得講座

資格スクール特集

オンライン通信資格ポータル【ラーキャリ】